絶えず、自分自身は、あるいは自分が巻き込まれた流れは、どこへ向かおうとしているのか、繰り返し意識していきたいと強く思います。

「この取り組みは、どんな未来を目指すのか」

この取り組みは、最終的にどんな未来を目指しているのか?(→自分自身は、この取り組みを通じてどんな未来をつくるのか?)」という問いを、逃げずに自分に課し続ける。

それは全く簡単なことじゃなくて。一度立ち止まり、客観的な視点を携えて、考えうる限りの制約を取り払い、自分自身が芯に据えた理想的な未来から逆算してじっくりと思考することが必要です。しかし、そもそも前提となる「自分自身が定義する理想の未来(=私の幸せ/私たちの幸せ)」を明確に定義できている人なんてほとんどいない。そこを定義できていない、そこに繋がらない取り組みでは、結局無為な時間を浪費するだけになってしまうかもしれません。

そうしてあるいは、やっと未来を定義することができ、思考を繰り返すことができたとしても、油断しているとすぐに目先の行動に流されてしまいます。目指していく未来のためではなくて、目の前のことをどう処理するかに、簡単に僕たちのリソースは奪われてしまう。なかなか人間の思考とは、うまくいかないシステムだなあと感じます。

僕は問い続けるべきだと思うのです。「いまの仕事は、どんな良い未来を目指しているのか?」「自分の人生は、どんな幸せを目指すのか?」

流されるのは、とても簡単です。別に、あなた自身がそれで幸せなら僕はそれはそれでもいいと思うけど、せめてそれならそれで、瑣末で無益な人間関係のいざこざや、社会の側からの規範や価値軸みたいな、世の中の誤謬にとらわれず、自由に幸せに生きていてほしいと思う。

でも僕はわがままだから、僕は自分が幸せであると同時に、なんとか本質的に生きていきたい、と思っています。

本質的に生きたい

本質的に生きていきたい。本質とはすなわち、僕にとっては「私、あるいは私たちがより幸せであることに、わずかでも近づいている」ということです。

これについては、みな全くもって同じことを考えているはずで、誰も誰かを不幸になんてしようと思って生きているわけじゃない。なのに、何らかの誤りがあるのか、なかなか社会は、この「幸せな方向」に明確に日々一歩一歩進んでいるようには、僕には思えない。社会はこれだけの歴史を携えながら、「全員が不幸にならない」程度の幸せすら保障できない。

その誤りはきっと根本的に、表題の問い、すなわち「この取り組みは、どんな未来を目指すのか」(=これは僕にとっては、「どんな幸せを増やすのか」に同じ)という問いを、みんなが問い続けることができていない、それが当たり前になっていない、ということだと思っています。

僕はそんな社会は少し悔しいなとも思う。「自分が幸せでありながらも、かつ同時に、小さくてもいいから、社会に幸せが増えるような取り組みに自分を投資しながら生きていきる」これが僕にとっての今の本質的な生です。

ところで、「理想の未来」を具体化して

とはいえ、普段から抽象的思考から具体的思考までを一気通貫で考えられる人はどうしても少なくて、基本的にどちらかに偏っていることが多いものです(僕は抽象的に寄っている)。

抽象的思考(=世界を平和にしたい!)に偏った人は、その思いだけを抱えて、しかし世界が平和であることとはどういうことか、を検討することができず、モヤモヤしたまま、なかなか行動に繋がらないことが多いです。
一方、具体的思考(=ごはんがウマい!→みんなにウマいごはんを食べてほしい!)に偏った人は、アクションが思いつきやすく、行動に結びつきやすい人も多いように感じますが、一方で長期的視点がなく誤った方向に進む危険性をはらんでいたり、アクションが小さくまとまってしまったりすることがあります(しかし、これでとても幸せに生きている人を僕はたくさん知っているので、そういったケースについては心から最高のことだと考えます)。

だから、抽象的思考に偏っている人は具体化するように、あるいは具体的思考に偏っている人は抽象化するように、うまくバランスをとっていく必要があります。
(本来的には、これは集団の力で解消されるべきかもしれません。但し、僕自身はとても個人的な人間なので、自分でやってしまいがちです。また、とりわけこうした強く個人的かつ観念的な課題については、集団で取り組むと価値観の違いによって美しく一個に統一されないケースが多く、まずは個人が腰を据えて取り組むべき課題だと考えます。)

例えば「社会に寛容をつくる」

例えば、ということで、僕にとっての「本質的な人生」を具体化してみようと思います。

僕にとっての「本質的な人生」とは、もちろん一義的には「私/私たちを幸せにすること」ですが、これを僕の幸せの定義に従って具体化すれば、「社会に寛容をつくる」ことを意味します。(こうした具体化は、「本質的な人生とは何か」という問いをブレイクダウンすることによってよりむしろ、自分自身があるシーンやエピソードに対して感じた喜びや悲しみ、怒り、違和感といった感覚を、数年かけて帰納的に一般化することによって導いたものです。)

僕の違和感は基本的に束縛/規範/規制/常識といったものに対して向けられることが非常に多いなと感じていました。同時に、LGBTや障害者の差別意識に対する解消を目指す取り組みに対して共感するケースも多かったです。
それは自分が自由でありたいという観念が非常に強く(より根源的には、家庭環境が常に自由を是とする環境だったからだと認識しています)、かつ無意識に社会から、自由を束縛されているように感じていた、そのために生まれた違和感であり、共感だったのだと考えています。

そこで、私にとってはより私/私たちが幸せになるために必ず達成されるべきなのが「自由」であり(これは単なる自由、即ちわがままを常に受容される自由、ではないことを付記しておきます。ここでの自由は、教育哲学者・苫野一徳氏が定義する「自由の相互承認」のことです。リンク先は苫野氏が関わる「風越学園」のブログにかかれた苫野氏本人によるエッセイ。ぜひご一読ください)、自由のために必要なことは2つあると考えています。ひとつは「個人が自立していること」であり、もうひとつは「社会に寛容があること」。個人が自由に振る舞う能力があり、かつ社会が自由の行使を認めること。

個人の自立、を達成することについては、僕が教育に大きな関心を持っていることもあって、強い興味を持っていて、実際にアクションも起こしています(自立、という言葉の僕の定義に関しては割愛します)。これからは更に、「個人の自立/社会の寛容」のうちの「社会の寛容」に投資の割合を増やしていきたいと考えています。

この「社会に寛容をつくる」は、更に具体化すると「違ってもいい社会/弱くてもいい社会/問いあえる社会」がその要素なのではないか、と考えています。特に興味がある領域は「違ってもいい社会」。また、「問いあえる社会」の実現にも非常に興味がありますが、その実現方法が理解できていません。(今更ですが、冒頭でおわかりの通り、この記事の主論は、その「問いあえる社会」です)

「違ってもいい社会」の実現のために重要なことは、「空気・制度・行動」をそれぞれ生み出すこと。
まずは空気を生み出す。こんなおもろい人がいるよ、こんなに違っても楽しそうな人がいるよ、ということを発信する、あるいは自分自身が道化になって違ってみる。これによって、違う存在を、一定の次元まで「当たり前」にしていく。次に制度を生み出す。「あ、私こんな風に生きていきたいのかも」と思った時に、踏み出せるための道をつくる。最後に行動を生み出す。生み出した道を舗装し、道の存在を発信することで、そちらに向かう人々を生み出す。この3つを展開していきたい。

まずはその違ってもいい社会の実現のために、領域として移住関連で施策を試みることができないか、と検討しています。(仮称)どこでも移住、と名付けたこのプロジェクトのコンセプトは「居住を自由にする」。どこに住んだっていいし、どこに住まなくたっていいんだ、と、違いのパターンを社会に作りたいと思っています。
「どこかに居住の拠点を定めなければならない」という常識と、「固定資産税であれ、家賃であれ、住むには費用が発生する」という常識を崩壊させたい、という個人的な興味もあります。

僕が参加したゆるい移住」も、自由に生きられる社会、違ってもいい社会をつくる、という同一の理念に基づいた取り組みだったと思っていて、こうした芯ある取り組みをもとに、社会に違ってもいい社会を提起していきたい。これは実現のための「制度と行動」の側面におけるアクションです。

問いあえる社会

抽象的な「幸せを増やす」を具体的なアクションに落とし込むまでに、例えば僕の場合は、ということを述べてみました。逆に、世の中にある様々なアクション(ex.)雑貨店を開業した/こんなイベントをやります)というものは、逆を辿れば、その根本に、より抽象的な「こんな社会をつくりたい」という考えがあってもおかしくないわけです。

そう思うといま、社会の側には、その抽象的な考えの事例、そしてその考えるやりかた、に関する発信が少なすぎるのではないか?という気がします。見えないのです、みなさんの「思考」が。そして、思考をシェアすることが全く当たり前になっていない。

取り組みは、思考の表現です。常にひとの手が生み出す事象の裏には思考がある。

もっともっとそれを目にする機会が増えればいいなと思っています。経緯やエピソード、は良く見かけますが、そこに至る思考を僕はシェアしてほしい。なるほど、そして翻って私はどうだ?そう問いかける社会になったらいい、と感じます。
思考は重要で、他者にとってもとても価値のあることと考えます。しかし一方で、難解で、苦しく、何よりとても個人的なものです。図らずも、まだその存在を明確に意識されてすらいないのに、性にも似た、触れてはいけない領域になりつつある。だからこそ、僕はそれをオープンにしていきたいし、それが当たり前になっていくべきだと思う。

主論に戻ります。

問いを繰り返そう。「この取り組みは、どんな未来を目指すのか」。

誰もが本質、つまり「私/私の取り組みが、私/私たちの幸せに少しでも近づいていることに貢献できているか」に立ち戻って問い直すとき、僕たちはいつだって幸せになることができる。