こんにちは、森一貴です。
今日は教育と講義動画サービスのことについて。

「適切な教育を受けられない子ども」

世の中には、教育を変えたいと望み、
貧しい人でも、地方の人でも、適切な教育を受けられない子どものいない社会を目指して、
Youtubeに講義動画をあげる人たち、がいます。

本当に素晴らしい世の中になった、と思います。
いまやYoutubeで「円の面積」と打って検索するだけで、
円の面積の考え方や求め方についての、
いくつもの、わかりやすく、多様な講義動画を見ることができる。

Youtubeだけではなく、manavee受験サプリ、動画意外のサービスも充実し、
学ぼうと思う子どもにとっては、本当に素晴らしい環境が整いつつあります。
学ぼうと思う子どもにとっては。
 
さて、「適切な教育を受けられない子ども」っていうけれど、
それっていったいどんな子どもなんでしょうか。
Youtubeには講義動画があがっていることを知っていて、
そこから、よし、勉強するぞと自主的にYoutubeで「円の面積」を検索し、
溢れる動画群からどの動画が適切かを判断して勉強を始める、
そういう子どもなんでしょうか?

私はそうじゃないと思う。
適切な教育を受けられない子どもというのは、学ぶ意欲がない子どもであって、
その子どもたちはきっと、講義動画なんて見ない。

逆にいえば、今の学習サービスを自主的にであれ、強制されてであれ、用いている層は、
そもそも学ぶ姿勢があるとか、教育に対して熱心な親がいるとか、
どちらかといえば優秀な層であるはずです。
すなわち今の学習サービスは、優秀な生徒がより優秀になるためのツールでしかない。
優秀な生徒とそうでない生徒の格差は、広がる一方です。

160210edu-movie0_480

もちろん、私はこれらの学習サービスを否定したいわけであはありません。
勉強に対するモチベーションはあるものの、
不登校になってしまった生徒や、僻地に住んでいて塾に行けない生徒、
そういった層に対して、本当に大きな影響を与えた、
素晴らしいサービスだと思っています。

でも、これらの学習サービスは、
「よい教育ツールを提供する」という、限定的な視点にたったサービスだと私は思うのです。

モチベーションを醸成するという視点

「適切な教育を受けられない」の中には、
「よい教育ツールをもたない」という要素と、
「学ぶモチベーションを醸成できる環境がない」という要素の、
2つの視点がある、と私は考えています。

その考え方から見ると、今の学習ツールはどれも、
「よい教育ツール」としての役割しか持っていないように見えます。

それには理由があるんじゃないかと思っていて、
そもそも今の日本では、「学ぶモチベーション」に対する考え方が形成されていないんじゃないかと思うのです。
というのも今の日本では、「学ぶモチベーション」は、
教育者側が「醸成できるか、醸成できないか」ではなく、
その生徒自身が「持っているか、持っていないか」だとされているような気がします。
教師側は、よい授業を提供しさえすればよい。
それで伸びないなら、それはその子ども自身の責任であると。
本来なら、学ぶモチベーションを醸成する環境を用意するのは、
教育者側が担うべき責務であるはずです。

各種の学習サービスも、
モチベーションの視点を欠いてしまうと、同じように見えます。
Youtubeにすべての科目のすべての授業の動画をあげて、
「よし、これですべての子どもたちは勉強できるようになった」と言ってしまうと、
動画を見ずに成績があがらないのは、動画を見る気がないその子のせいなのだと、
子ども自身の責任問題として切り捨ててしまうことになるからです。

 
世の中に本当に数え切れないほど存在する、
今は学ぼうと思える環境がないけれど、
本当は勉強しさえすれば、いくらでも成績を伸ばすことができるはずの子どもたち。

彼らは、勉強が嫌いなだけ、成績が悪いだけの、
ある意味ではとても「ふつう」の子どもたちです。
だから、支援が必要だなどとは、全く認識されていない。
でも、彼らから目を背けた時、いったいどんなサービスが
「すべての子どもたちのため」であれるのでしょう。

Teach For Japanという存在

さて、ではそういった事業が日本に存在しないのかといえば、
ある、と私は答えます。

Teach For JapanというNPO法人があります。
“すべての子ども”が素晴らしい教育を受けることができる社会の実現を目指している組織です。

TFJでは、教師(フェロー)を採用し、各自治体の教育委員会と連携して、
実際の公立小・中学校へとフェローを派遣しています。
フェローは採用で絞り込まれ、さらに専門の講師によるリーダーシップや対人関係構築力、指導力など、教師という仕事にまつわる、様々な分野においてレベルの高い研修を受け、全国へと派遣されます。

もともと発端となったのは、Wendy KoppがはじめたTeach For Americaという組織。
TFAは、2014年にはGoogleやDesineyを抜いてアメリカの就職人気ランキングで一位を獲得するほど人気があり、今もアメリカの教育業界に大きな影響力を与えています。
その意思については、Teach For Japanを立ち上げた松田さんの、「グーグル、ディズニーよりも働きたい「教室」」を読めば、よく伝わってくることと思います。

TFJの特徴は、なによりも、実際の学校を舞台にしているところ。
塾に通えない子どもたち、貧しい家庭環境にある子どもたち、
いろんな環境にいる子どもがいますが、
すべての子どもたちが、小学校に通います。

Teach For Japanは、小学校というまさにその現場を変革する。
彼らは、単純に良質な講義の提供ではなく、
子どもたち自身が「学ぶ」、「学び合う」ような環境を構築し、
教室から社会を変えていこうとしています。

その現場ではまさに、
勉強が嫌いなだけ、成績が悪いだけの、とても「ふつう」の子どもたちが、
いきいきと学びあい、成長している。
実際の様子は、Teach For Americaの事例ではありますが、創始したWendy Koppの著「世界を変える教室」に詳しく記されています。
子どもたちは、適切な環境下にあれば、どれだけのびのび成長するのか、
ああ、きっとこれを続けていけば教育が、そして社会が変わっていくんじゃないかと思える、
心躍るようなエピソードがぎっしり詰まっています。

これこそ、私は「すべての子どもたち」のための事業であると言いたい。
Teach For Japanはまだ小さい組織で、
まだ決して、多くの小学校に手が行き渡っているわけではないけれど。
TFJが日本の教育を変えていってくれるよう、
そして、すべての子どもが素晴らしい教育を受けられる社会になるよう
切に願っています。

さて、Teach For Japanは、
二年間の期間限定でフェローとして勤務することになります。
教育は教室から変わっていく。
それは、その担い手がいて初めて成り立つものです。
もしご興味があれば、TFJのフェローに応募してみませんか。
優秀な同期や、非常に価値のある研修、
そして何より、子どもたちとの代えがたい二年間は、
間違いなくみなさんに、有益な視座をもたらしてくれることと思います。

などと、まるでフェロー帰りみたいなことを言っていますが、
特にフェロー経験はございません。
たぶん次回の応募が始まるのは6月頃かと思いますが、
もし何か引っかかるところがあったなら、ぜひ、心の隅においておいてください。

 
———————————————


グーグル、ディズニーよりも働きたい「教室」
amazon楽天


世界を変える教室
amazon楽天
———————————————

ほかの記事

やりたいことなんかないけど、しあわせでいたい人の話
ビジョン型の人たちは「やりたいこと」を定義して、そのあと、いまのじぶんを考え、アプローチを考える。それなら、価値観型のひとだって、「ありたいすがた」を定義しないとそれを満たせるわけないじゃないですか。なのに、それを明確にすべきだって、誰も言い出さない。

子どもから、理解の機会が奪われてしまう瞬間をみた
障害者の方を「触れちゃいけない対象だ」って思わないでほしいなって思う。
子どもたちへの理想の話になっちゃうけど、もっともっと、どうしたんだろう?って思った時に「どうしたんですか?」って聞けるように育ってほしい。

東大生は臆病なひとのあつまりって話
そしてまだ何か良い選択肢があるんじゃないか、何にでもなれるはずだ、と言いながら、
どれも選ばなかった結果、東大に入り、教養学部に入り、コンサルになって、
果たして、
「なんにもなれなかった」。